信頼性を追求した
歯科メディア

根管治療が成功しなかった場合はどうなりますか?どうすれば良いですか?

歯を残すための根の治療(根管治療)には限界があり、それを補う手段として歯の根の手術(外科的歯内療法)があります。使う道具、材料、考え方が発達するにつれて成功率は格段に良くなってきています。

いたずらに根の治療(根管治療)を続けることで歯が割れやすくなってしまったり、感染が広がったりしてしまうことよりもむしろ歯の根の手術(外科的歯内療法)を受けたほうが「歯を残す」ということを考えた場合、より患者さんに優しい選択となり得るでしょう。

しかしながら「どのような環境」、「どのような方法」で行うかで成功率は大きく変わってくるため、治療前の根の治療(根管治療)の改善の余地の有無、手術の際にはどのような方法が選択されるのか担当歯科医師と良く話し合うことをおすすめします。

詳しく見る

そもそも、根管治療の失敗とは?

以前に執筆させていただいた「根の治療(根管治療)の成功率はどのくらいですか?」でも触れましたが、何をもって失敗と定義するのでしょうか?

診療室の現場では、症状(痛みや違和感などの有無や強さ)や歯の機能状況(問題なく噛めているかどうか)から総合して判断するようになっています。

具体的には、根の治療(根管治療)後に、「治療前に存在しなかった根の先の病気が発生した」、「治療前に存在した根の先の病気が小さくならない、または大きくなった」、「歯の根と歯の周りとの境界線の幅が広がっている、形が異常」、「治療前に感じていた痛みが変わらない、またはひどくなった」、「噛むと違和感がある、痛くて噛めない」などという状態です。

根管治療の失敗とは?

  • 治療前に存在しなかった根の先の病気が発生した
  • 治療前に存在した根の先の病気が小さくならない、または大きくなった
  • 歯の根と歯の周りとの境界線の幅が広がっている、形が異常
  • 治療前に感じていた痛みが変わらない、またはひどくなった
  • 噛むと違和感がある、痛くて噛めないなど

成功しなかった場合の選択肢は?

残念ながら通常の根の治療(根管治療)の成功率は、どんなに治療する前の状態がよくても100%まで達することは出来ません。では、失敗と判定された場合、また同じような根の治療(根管治療)を繰り返すのでしょうか?

治療を繰り返すことにより、残っている歯は少なくなり割れるリスクが高くなり 1)、成功率が落ちていく 2)ことは論文により証明されています。そのため、何回も根の治療(根管治療)を行うことは、お勧めできません。

では、諦めて歯を抜くしかないのでしょうか?

以前に執筆させていただいた「根の治療(根管治療)の成功率はどのくらいですか?」でも触れましたが、通常の根の治療(根管治療)が成功しなかった歯を救うために歯の根の手術(外科的歯内療法)という次の段階の治療を行います。

歯の根の手術(外科的歯内療法)とは?

簡単に言えば、根の先端を切り取り、根の先の方から形を整え、材料を詰める手術です。この手術はマイクロスコープ、材料、治療器具の発達により術式そのものや成功率などが変化してきています。

マイクロスコープを使用しない時代の手術では成功率は40~60%程度と高い水準ではありませんでした。現在のマイクロスコープを使用したマイクロサージェリーと呼ばれる歯の根の手術(外科的歯内療法)の成功率は90%前後と報告されており、治療の成功率は高くなっています 3)。

具体的には歯内療法専門医がマイクロスコープを使用することにより、切断した根の断面の診査がより精密に行えるようになり、肉眼では確認できなかった治癒を妨げる解剖学的形態(イスムスやフィン、側枝や分岐、微小な破折等)が確認できるようになったこと、超音波器具などの治療器材の発達による細菌除去の質の向上、細菌の再感染を防ぐための材料の封鎖性の向上、が成功率向上の要因として挙げられます。

実際の症例

左下第二大臼歯の根尖部透過像および根尖孔外に飛び出した充填物を認める。
すでに何回も根管治療を受けている、
以前の根管治療にて飛び出した充填物の除去が困難などを考慮し、外科的歯内療法を選択。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)下で逆窩洞形成を行い、
MTAにて逆根管充填を行った。

6ヶ月後、根尖透過像の完全な消失を認め、
歯根の輪郭に沿った正常な歯根膜腔を認める。

執筆者からのコメント

全ての歯科医院が、マイクロスコープ、マイクロサージェリーの専用器具、細菌の再感染を防ぐための材料などの設備・器具・材料を全て用意できるわけではないのが現状です。日本の歯科医院でのマイクロスコープの普及率は約5%という報告もあります(出典を発見できず)。

また、器具や設備が揃っていても、明確なプロトコールに沿ったトレーニングを受けているかいないかで、成功率にも差が出ます。そのため、どの医院でもマイクロスコープを用いた外科的歯内療法を行うことができるわけではないのです。

では、マイクロスコープなどがない医院では、その問題となっている歯を抜かざるをえないのでしょうか?

それも選択肢の一つではあると思いますが、かかりつけの先生に外科的歯内療法を行える医院・病院に紹介していただくことにより、歯を残すことができる可能性が高まります

難しい親知らずの抜歯、矯正治療などを他の医院や病院に紹介することは一般的に行われています。しかし、外科的歯内療法を含めた難しい根の治療(根管治療)を他の医院や病院に紹介することは、まだ一般的なことではありません。歯科医師も患者様もこういった選択肢があることを知っていただけると幸いです。

参考文献

公開日:2018年2月6日

更新日:2018年2月14日

この記事の執筆者

森 隆充

森 隆充先生

歯科医師
American Association of Endodontists
日本歯内療法学会
日本口腔顔面痛学会

森デンタルオフィス名駅前・歯内療法専門室

愛知県名古屋市中村区名駅3-20-20名駅錦ビル4F

TEL: 052-433-9970

この記事の監修者

参加ドクター募集中!媒体資料請求はこちら

To PageTop