セラミックインレー(e.maxインレー)の特徴やメリット・デメリットとは?
保険適応の金銀パラジウム合金のインレー(詰め物)は、機械強度は強いですが多くのデメリットがあります。
ナチュラルな審美性を獲得出来る詰め物はセラミックインレーです。e.maxインレーの登場で、メタルフリー(金属を使用せず)審美性も強度も兼ね揃えたセラミック修復が可能になりました。
e.maxは審美性や機能性に優れたセラミックですが、審美性のために、不健康になってしまっては本末転倒です。「速さ」や「安さ」では選ばない事を強くお勧めします。なるべく症例数をこなした専門性の高い先生を選ぶ事が重要です。
詳しく見る
セラミックインレー(詰め物)で健康で美しい歯を手に入れましょう
虫歯になると歯を削った後に、詰め物を入れます。保険適応の金銀パラジウム合金は機械強度は強いですが、多くのデメリットがあります。ナチュラルな審美性を獲得出来る詰め物は、セラミックインレーです。その中でもe.max(IPS e.max Press:通称e.maxインレーです。二ケイ酸リチウムの組成で他メーカーが後発した製品もあります)は審美性と機械性に優れ、近年注目されています。
セラミックインレー症例
左から3番目がセラミックインレーです(4番目はセラミッククラウン:共にステインタイプ [フレーム製作後最終的にステインという色付けを行うタイプ] で技工製作)。ほぼ均一の厚みのセラミックスで、メタルフリー治療(金属を使用しない方法)が可能です。ハイブリッドセラミックスよりも、持続性のある審美性と強度を獲得出来ます。
耐久性・強度について
e.maxは、二ケイ酸リチウムという種類のセラミックスで、他のセラミックと比較しても天然歯に近い硬度を持つ材質です。強度は400MPaと硬く、これまでのセラミックスにここまで硬い材料はありませんでした。他社のセラミック材料と比較しても、圧倒的な強度です。
天然歯(エナメル質)が350MPa、ハイブリッドセラミックスは124MPa以下の硬度です。(※樹脂とセラミックスを混ぜ合わせたものを「ハイブリッドセラミックス」と呼んでいます。)
審美性について
均一な透明セラミックスなので、エナメル質の透明感が再現できます。基調色だけで20種以上あります。その表面に絵具のような上薬を塗布する事で、ほぼどのような色の歯の色も質感も再現できます(ステインタイプ)。
なお、技工士さん立ち会いのもと、シェードテイク(色の記録と選択)が出来るとより天然歯に近い色調質感に仕上げられます。丸々被せるクラウンの方が色は合わせやすいです。インレーの場合、継ぎ接ぎの移行部分が目に見える位置に存在する事もあるからです。
保険適応の銀歯と比較
セラミックインレーのメリット・利点
身体に優しい
メタルフリーなので金属アレルギーになりません。
接着出来る
セメント合着(物理的)ではなく、接着性レジンセメントを使用する事で、アロンアルファなどの接着剤の様に「化学的に接着」することで隙間が出来にくいので丈夫。
審美性が高い
周囲の人から天然歯のように見えます。ハンドメイドで形態や色彩・質感を調整出来るので、様々な口腔内になじみやすく、ホワイトニング以上に歯を白く見せたい方には向いている。
痛みにくい
金属は熱伝導性が高く冷温痛を感じやすいですが、セラミックの方が熱伝導性が低く感じにくい。
経年劣化しにくい
口腔内に馴染む硬さなので、レジンのように噛む度に磨り減ったりはしにくい。吸水率が低いために、着色も起きにくい。
セラミックインレーのデメリット・欠点
保険が効かない
保険治療より、コストがかかる。
術者の技術が必要
薄過ぎると破折の原因になるリスクもあるので、1mm以上の厚みを確保して削る必要がある。製作する技工士によっても、力量の差が顕著で、技工料金にも差があるので上手な人が製作すると提供価格も高い場合が多い。
歯を多く削る
削る厚みが多いと、治療後知覚過敏で歯がしみる事がある。
水分に弱い
接着性レジンセメントで接着する際の、工程が多く時間がかかる為素早い治療が必要です。歯肉出血や唾液・歯肉溝滲出液(歯肉と歯の間から少しずつ流れ出る液)、湿気の混じった呼気などの水分があるとうまく接着できない可能性があります。基本的には、歯肉よりも上の部分(歯肉縁上マージン)で接着が確保出来る場合が適応です。前歯部分などは最も審美的なので、術者のスキルと注意が必要。
割れたり折れる事もある
接着する事で残存歯質と一体化に近い状況を生み出しますが、継ぎ接ぎ状態に変わりはありません。歯軋りや食いしばりなどが強く高頻度の方や、筋肉質や大柄の方、力が強かったりゴルフやウェイトトレーニングなどの際に瞬発的にグッと噛み込む機会が多い方には、セラミックの厚みが薄いと破折する危険性があります。
向かない症例もある
応力のかかる長いブリッジや、奥歯欠損のブリッジ、連結して隣の歯と繋げるような治療には不向き。透明感が高いため、良くも悪くも元の色を拾ってしまう。
2タイプあるe.maxインレー
ステインタイプ(従来型の単一素材)
ステインといって製作後最終的に色付けを行います。
CAD/CAMタイプ
近年では、歯科界にもCAD/CAMという3Dプリンターが参入し、様々なセラミックも製作できるようになりました。CAD/CAMで、e.maxも製作できるのです。しかし、製作コストは抑えられますが、自院でドクターが診療の合間や診療終了後に製作する手間があります。セラミストと言われる熟練の技工士のハンドメイドの適合やシェードの精度には及びません。特に製作しやすさを追求すると適合は弱くなりやすく、機械的嵌合力はあまり期待できません。適合が緩いと、接着性レジンセメントの厚みもおおくなるので機械的な強度も下がります。セレックなどの製作機材が院内にあれば即日修復や翌日修復出来る場合もあります。
ステインタイプの製作工程
(1) デザインと型取り
歯を削ってデザインをし、型取り(印象採得)。噛み合わせも採ります(咬合採得)。
(2) 色や質感を選択
色や質感を細かく選択(シェードテイク・テクスチャーテイク)をします。場合によっては、口腔内カメラにて撮影したり、歯科技工士立会いのもと行います。グラデーションや特殊な色の場合や、形態的特徴も技工指示書にオーダーメイドの詳細を記します。
(3) WAX UP
指輪などを製作する工程と似ていますが、超硬石膏という最も精度の高い石膏で作り上げた模型上で、歯のロウ型を製作します。このロウで歯の形態を決めます。後はロウをセラミックスに置換していきます。
(4) インゴット選択
患者さんの歯に最も類似した色のインゴットを20〜30種類の中から選択し、ロウ型とインゴットを機械にセットします。
(5) 製作
コンピューター制御の下、800度に加熱したインゴットは溶け、鋳型に流し込み、自然冷却をします。
(6) 完成
鋳型から取り出し鋳造体を取り出し、鋳造体をカットしツルツルに研磨し筆で細かな色付け(ステイニング)し、再度高温で焼いて色を定着させたら完成です。
参考文献
- 1) オールセラミックスクラウンの咬合疲労・耐性
- Petra C Guess , Ricardo Zavanelli+
NYU
公開日:2018年4月24日
執筆者からのコメント
e.maxインレーの登場で、メタルフリー(金属を使用せず)審美性も強度も兼ね揃えたセラミック修復が可能になりました。
e.maxインレーはオールセラミックスクラウンの中でも、最も審美性が高く丈夫な材質です。残存歯質の量が少ない場合は、アンレーという被せるような形状や、全部丸被せしたクラウンが最適な場合もあります。
反対に、残存歯質が多いなどの好条件の場合はインレーにせず、ダイレクトボンディング(ハイブリッドセラミックスによる直接修復)などの詰め物でも対応出来る場合もあります。診断力や技術や予知性によって治療方法は異なります。
それぞれの歯科医院の担当医の歯科医師に、相談してみると良いでしょう。「速さ」や「安さ」では選ばない事を強くお勧めします。審美性のために、不健康になってしまっては本末転倒です。
歯科医院を探す際も、なるべく症例数をこなした専門性の高い先生を選ぶ事が重要です。
精密に型取り(印象採得)する為に、拡大鏡というレンズで拡大した視野で見ながら、沢山の専用の削る器具を用います。接着の際も、歯肉出血を起こさないように、分離材をe.maxの外周に塗布したり、細やかな色彩の誤差をフォローする為に多数のセメントの色を用意する事でより審美生の高い装着が可能です。
型取りをした直後に精密な石膏を流し込み模型作りをする事で、模型の精度も最良にしている事で、技工士さんが製作する際も製作しやすくなります。セラミック専門のセラミスト技工士さんに、マイクロスコープで何十倍にも拡大して精密なe.maxを製作する事が出来ます。
口腔内に装着する際も、常に排唾管やバキュームを入れ続ける事で、水分も湿気も最大限排除して最も良い条件で接着出来るように配慮するとより安心です。勿論、色彩の微妙な誤差もセメントカラーの豊富さで最適化出来ます。
e.maxは審美性や機能性に優れたセラミックですが、その素材を完全に活かしきる為のスキルと知識、細心の注意と適切な工夫があれば、更に美しく更に丈夫に使用出来るようになります。